秀綱陰の剣・第二章

著 : 中村 一朗

晴信


 山本勘助が城に出向いたのは呼び出しから半時ほど過ぎてからだった。

 勘助を知る門番は無言で頭を下げた。それでも目つきは鋭い。

「いつも、そう怖い顔をするな。お館さまに呼ばれてきたのだぞ」

 門番は無表情のまま再びうなずいた。

 門番の名は、定吉と言った。武士ではない。それでも、誰の心根も信じぬ歪んだ性は、武士以上に役に立った。門番として定吉を信玄に推挙した勘助に対してさえ、いつもそうした目を向ける。それを好ましく感じるのは、屋敷の主と勘助だけである。

 門から玄関の脇を通って庭へ。その間に、見回りに当たる者たち六人が頭を下げた。他にも複数の視線が勘助を木陰や縁の下から追ってくる。知り尽くしている警備陣とはいえ気持ちの良いものではなかったが、文句を言える立場にはない。彼らを配したのは勘助であった。同時にその布陣から、屋敷の主がいる部屋が解る。

 近づくと、談笑が聞こえてきた。

 縁側から廊下に上がり、閉じた障子の前で膝をつく。

「お館さまに申し上げる。山本勘助。罷り越してございます」

「おう。待っていた。入れ」

 信玄が答えた。声に応じて勘助の眉根に小皺が刻まれ、すぐに消えた。

 勘助は障子を開けて部屋の中に入った。障子を開けたまま一礼して顔を上げる。

 板敷きの部屋には、車座になっている六人。先程までの和やかな余韻が漂う。

 信玄は、奥の祭壇を背にしていた。大柄でがっしりした体格に、鏡餅のような坊主頭が猪首に支えられて乗っている。顎を覆う濃い髭が似合わなかった。他の皆も、勘助の見知った者たちである。信玄はニヤニヤ笑いで、他の者たちは目礼で彼を迎え入れた。

「遅うなり申した」と無表情に勘助。

「毎度のことだ」

 言いながら、信玄は一同に合図を送った。五人は二人に頭を下げると部屋を出た。

 障子が閉じられ、沈黙が流れる。五人の足音が屋敷の奥に消えるのを待って、勘助が足を崩した。信玄もそれに続いた。

「わしを呼びつけたのは、おぬしだったのか」

 ぶっきらぼうに呟いた。勘助が、信玄に向かって。

 信玄の軽いニヤつきが、くっきりとした笑みに変わった。

「機嫌が悪いな、勘助殿」

 信玄の声音が変わった。人を威嚇するような野太さが消え、親しげなものになった。

「当たり前だ。〃火急のお呼び〃など、しおって」

「そうは言わなかったはずだぞ」

「わしにはそう聞こえた」

「では、使いの者がわしに気を遣って言葉を換えたのであろう。さもなくば、勘助殿が聞いたことを忘れるほどもうろくしおったのだ。何か、不都合でもあったか」

「おぬしの知ったことではない」

 ニヤニヤ笑いを顔に貼りつけたまま、憮然とした顔の勘助の目をのぞき込む。

「昼日中から女でも抱いていたか」

「余計な世話だ」

「ほう。赤くなったな。ついに女子嫌いの旗も降ろす気になったか」

「いい加減にせぬか、三の字」

 信玄は同じ表情のまま祭壇の脇にあった瓢箪から酒を椀に注いで勘助に差し出した。勘助は渋い顔で受け取り、一息に飲みほしたった。次いで信玄も、自らの茶碗にもたっぷりと酒を注いで同じように飲みほす。勘助は、美味そうにため息をつく様をじっと見た。

(それにしても、よく似ている。)

 空いた椀を置きながら、しみじみと思った。姿形や話し方だけではない。三十近くも年下の信玄公が、もし親しい友として勘助に語りかけたら、このように話したに違いない。気質、考え方まで瓜二つだった。いや、瓜二つにしたのである。

〃三の字〃。即ち、武田信玄を装う第三の影武者である。以前は幸助という名で、山野を漂白する木地師だった。正体を知るものは、信玄当人と正室と勘助の三人だけ。三の字はただの影武者ではない。信玄が作り上げた『より望ましい信玄』であった。数多くいる信玄側室たちの一部は〃三の字〃にのみに当てがわれていた。彼女たちは自分が信玄の側室と信じている。勿論、本物の信玄と閨を共にしたことはない。今は武田信玄として諏訪の瀬沢にいる〃二の字〃は変装して似せたただの影武者であり、〃三の字〃の存在すら知らない。それどころか〃三の字〃を本物の信玄公と思ってさえいる。

 因みに最初の〃一の字〃は二年前に毒殺さてしまった。その時の下手人はすぐに捕縛された。下男に化けた男で、腰元が運んでいた膳の汁椀に隙を見て毒を投じたのだ。取り調べが始まるとすぐに男は舌を噛み切って自害した。取り押さえられる直前に見せた技と毒の種類から、伊賀の雇われ忍びと推察された。暗殺を目論んだ忍びの雇い主はついに特定できなかった。ほどなく〃一の字〃は別の者が代わって復活した。〃一の字〃は影武者であることを公言するように振る舞いながら、今は領内のとある隠し湯にいる。

 影武者たちはそれぞれ有効に機能していた。〃一の字〃は対外的なめくらましとして。〃二の字〃は領内及び身内へのめくらましとして。そして影武者というよりは分身に近い〃三の字〃は、信玄自身にとってのめくらましとして。

「ところで、用件は何だ」

 にせ信玄のニヤニヤ笑いが消え、わずかに渋い表情が染み出してくる。身を乗り出すようにして、勘助の目をひたと見つめた。これも信玄公の仕草に似ている。

「聞きたいことが起きたのだ。勘助殿は昨夜、上州の上泉秀綱を襲わせたのかな」

 めったに驚かぬ勘助が言葉を失った。用命を下した勘助さえ不首尾の報告を受けたのがつい一時ほど前のことである。暗殺計画は勘助の独断で行った。信玄や周囲の重鎮たちの中にも計画さえ知るものはいない筈だった。一瞬で腹の中から酒気が消えた。

「悪だくみはわしの勝手じゃ。ある程度の裁量は任されておるわい」

「なるほど。つまり、襲わせた訳だ」

 三の字の顔に再びニヤニヤ笑いが広がる。いかにも愉快そうな笑みは、当て推量が正鵠を射ていたことを確認した証しであった。加えて、なぜ知ったのかを問うように促してもいる。勘助は苦虫を噛み潰したような表情になった。しぶしぶ聞いた。

「誰に聞いた」

「箕輪に忍ばせた影からだ。噂話を知らせてきた」

 流石に耳が早い。勘助は感心しながらも、妙な気分に捉えられた。まるで信玄公が三の字に化けているような錯覚である。影武者の影武者を信玄公本人が演じている、と。

「気にいらぬか」

「勘助殿の御裁量なのであろう。ご自分でそうおおせられたばかりだ。わしの関知するところではない。ところで、先方も動き出したらしいぞ」

「本当は、それが狙いじゃ」

 目的は、西上州の国境で火種を起こす事。やがて風が吹いて大火となれば、長野業政と益田行綱の膠着状態が崩れる。上手く煽れば、北条氏康を小田原から、長尾影虎を越後から引っ張り出せると践んでいた。季節の上でも好機だった。冬の接近が影虎に戦況の静観を許さないからである。三国峠に雪が降れば越後の虎は眠りにつく。小競り合いが大きな合戦に展開する可能性があれば、影虎は出兵を急がねばならない。加えて、七月に起きた川中島で武田軍と引き分けた合戦が影虎の戦人としての魂に燻っているはずであった。好戦的な影虎が早急に厩橋へ大軍を送る条件は十分に揃っていた。越後が動けば、小田原も動かざるを得ない。そして長尾と北条が西上州で全面対決に陥ることを勘助は望んだ。

 武田家にとり、当面の敵は関東管領を奉ずる大名たちではない。業政にも影虎にも天下の覇を求める野心はないことは承知している。それならばこの律儀な彼らを利用して、武田を囲む列強の一角を崩そうと勘助は企てた。目障りなのは寧ろ、上洛して天下に号令をかけようと野心に燃える東の北条氏康であり、西の今川義元の方であった。鎖に繋がれた虎の力で、縄張りを広げようと徘徊する野犬どもを排除すること。上泉秀綱の謀殺はそうした深謀遠慮のささやかな口火になる筈であった。

 その目論みが最初から躓いた。誤算は、秀綱の鬼神のような戦闘能力にある。

「いや。動いておるのは、長野ではない。上泉の取り巻きだ。それを勘助殿に伝えておこうと思うてな。お呼びだてした」

 勘助の隻眼が細くなる。表情の消えた顔がわずかに傾いだ。

「忍びか」

「恐らく。野に身を置く者どもであろう」

 『裏傀儡』を使ったのは正解であった、と勘助は改めて思った。雇われ忍びである彼らは、特定の主に従っている訳ではない。大抵は、金で動く。裏傀儡の先代元締である土蜘蛛の冶平は一時氏康の父である北条氏綱に雇われていた。大胡氏を北条に籠絡させるきっかけを作ったのも冶平の手腕による。さらに享禄三年の小沢原の戦いでは初陣の氏康を裏から助けて、扇谷上杉朝興方を大敗に追い込んだ。数え切れぬほどの戦場と幾つかの大名の元を渡り歩いてきた勘助は、武田家に仕える以前からそれらの噂を耳にしていた。勘助が知っていたということは、他にも多くの者が聞き及んだ噂であるということになる。その方面の筋者が調べればすぐにわかることだった。そして万一に備えて、狙う相手のみに裏傀儡と名乗るように指示しておいた事も功を奏したはずである。しかし。

「実は、別の懸念が生じた。お館さまに用がある」

 三の字がため息をつきながら首を横に振った。

「まさか…。いない、行方はわからぬなどとは言わぬであろうな」

「実は、今はこの地に居られぬ」すまなそうに俯いた。

 勘助は呆れた。

「また行方知れずであられるのか」

「いつもの事だ。そう怒るな」

「怒るわい!」

 これが臆病ゆえに身を隠しているものであるならば、信玄に対して腹を立てたりはしない。小心な主に愛想を尽かしてとっくの昔に暇を乞うていただけのことであろう。

 だが、勘助は信玄の放蕩な道楽根性をよく知っている。さらに鉄腸の剛胆さは、武将よりも兵法者に相応しい。その豪気が、時には唯一の意見番である老傑山本勘助の逆鱗に触れる。いや、逆撫でにして小突き回しすらした。

「また、鼻たれ小僧のような真似をしおって!」

 傷だらけの顔を赤らめて怒鳴る勘助に、三の字が大声で笑いだした。

 下剋上が常套であった戦国の歴史は謀殺の歴史でもある。中でも、武田信玄の命を狙う者は特に多かった。甲斐の内外のみならず、身内の中にもいる。それは、父をも謀って武田の家督を手に入れた信玄の定めであった。信玄は各方面からの憎悪を宿業と受け止め、あえて挑むように髪を落としてかたちだけは仏門に入った。当然の理として破戒坊主となった。結果、信玄を取り巻く憎悪の輪はさらに賑やかなものになっていた。だが逆に、それが異才の奇人たちを集わせることに繋がった。野に下っていた辣腕の武将たちである。

 つい近ごろまで、合戦の軍略には祈祷師や陰陽師などが多大な影響を及ぼしていた。いつの時代も政治家は神仏の威光に頼る。そして戦国期とは言え、所詮は政治家に過ぎない諸国の大名たちも神託を好んだ。ために、会戦日時の決定は『易』や『卜』などによる場合も多くあり、必然として軍の采配もそれに従う事となる。そして戦略を重視する類の知恵による策は神託を補う程度のものとされていた。サイの目頼りの偶然を押しつけられては、戦場の前線で命懸けで戦う将兵たちにはたまったものではない。勝てば拝み屋の手柄になり、負ければ己の命を失う。忠義などという言葉も虚しいこの頃、目端のきく論理的で有能な武将たちは主が無能と断じれば、さっさと見切りをつけて気軽に次の奉公先を捜した。器量のある者には、雇い口はいくらでもあった。やがて彼らは、己に相応しい主の元に落ち着くこととなる。この適材人事の連鎖によって、戦上手と謳われた次世代の領主たちが新たな戦国地政を築きつつあった。有力大名へと伸し上がっていった新世代主従は例外なく長期的視野を持ち、神託などよりも集団戦術を重んじた。

 それまでは不運続きだった天才的軍師山本勘助が、五十代半ばにして破戒将武田信玄と出会ったのもそうした時流の必然によるものに他ならなかった。以来、十年。戦に対する信玄の理解が、勘助の才能を存分に発揮させてきた。勘助は誰よりも深くそのことを察している。ゆえに、天下に号令をかける若き日の己が夢を信玄に託した。そのためにならいつでも命を捨てる覚悟でいる。だからこそ、必要とあれば躊躇わず恐面の信玄を叱責することもできた。また信玄も、なぜか勘助の言葉だけは素直に聞いた。単に軍師としての戦功を重んじているという理由だけではなかった。あるいは、甲斐を守るためとはいえ放逐せねばならなかった父信虎の面影を、自分のことを心底気づかう勘助に見ていたからなのかも知れない。ともあれ、信玄と勘助の間には絶対の信頼がある。

 勘助は笑い続ける三の字をひたと睨んだ。三の字にもむかっ腹が立ってきた。

「可笑しくなどない」

「あ、いやな。ただ、勘助殿の顔がな。赤うなったり、青うなったりで。つい」

 再び三の字が吹き出した。尋常な爆笑ではなかった。腹を抱え、床を掌で叩き続けている。壊れたように笑う三の字を見ているうちに、勘助はハッと息を止めた。腹の虫が急に大人しくなった。そしてゆっくりと胸を張って背筋を伸ばし、呼吸を整える。不機嫌そうな表情で眉間を押さえた。軽く舌を打ち、首を振った。

「全くお人の悪い。いい加減になさいませ、お館さま」

 勘助はそっぽを向いて吐き捨てた。今度は三の字の笑い声が途切れる。それでも笑みは張りついたまま。鏡餅のようないかつい顔に、悪戯を見つけられて叱られるのを待つ子どもの輝きが浮かんできた。勘助はもう一度舌を打った。

「戯れが過ぎましょう」

 途端に三の字の人相ががらりと変わった。どこが変わったという訳ではない。それでも目の前の人物は瞬時に別人となった。まるで炭に火を入れたように、ふいに熱気が部屋に溢れる。知らぬ間に人の心を燃え上がらせ、引きつける信玄の器の蓋が開いた。

 贋者には絶対に真似のできないこの器が破戒将武田信玄の本質であった。

「許せ、じい。しかし、悪気はないぞ」

「当たり前じゃ!」

 あきれ返った勘助の苦みがそのまま声になる。本物が影武者を演じていたとは。

「一度、試してみたかったのだ。じいを騙せれば完全だと思ってな。しかし、やはり最後までは無理だった」

「あのようにお笑いになれば、阿呆でも分かりますわい」

「うむ…。では、まだまだか」

「全く、いい年をして悪さが度を超しておる。では、〃三の字〃はいずれに」

「おれの密命でな。出かけた。行き先は、じいにも教えてやらぬ。おれの裁量だ」

 信玄が意地悪く笑う。こういう場合、いくら問うても本当に口を割らない。

「では、聞かぬわい。代わりに、お館さまのお耳に入れたいことがござる」

「おお、そうだった!」

 信玄は身を乗り出す勢いで手を打った。好奇の目がギラリと光る。

「腹を捩りながらも、先程から楽しみにしていた。聞かせろ」

 勘助は頷いた。

「お館さまは、猿飛陰流をご存知か」

「名だけは知っておる。昔、師匠に聞いた」

 師匠とは塚原卜伝をさす。信玄は勘助の紹介で卜伝に剣を習った。それも存分に。

「奥技を極めた者は魔生となるそうだな。無刀のまま剣を破り、剣で槍を絶つというが。本当なら、師匠は猿飛陰流の継承者だ。おれとじいもその門下ということになるぞ」

 勘助はいぶかしんだ。信玄の皮肉な言葉とは裏腹に口調が妙なくらい真剣で、それでいて寒々としていたためである。が、あえて今はその懸念を無視した。

「では、『飛龍六道』のことも」

 信玄はかすかに眉をひそめる。

「…知らぬ。初めて聞く」

「無理からぬこと。わしも塚原先生から伺ったのではありませぬ。武田家に仕える以前、日向の地で耳にした密書の名にござる。猿飛陰流の伝者が受け継ぐそうな」

「それがどうした」

「密書には天下を覆す程の〃力〃が記されている、とか」

 信玄がきっと笑いだすものと思い、それを制するつもりで目をじっと覗き込んだ。ところが予想に反して、信玄は常のように目を大きく見開いたまま障子の隅を見据えている。勘助はその目の奥にある鬼火に気づいた。やや間を置いて信玄が先を促す。

 勘助は話を続けた。昨日の上泉秀綱襲撃の様を、お久に聞いた通りに伝えた。

「上泉秀綱は猿飛陰流の印可者でござろう。奇襲をかけたはずの四人の手練れを瞬時に倒す力量は、まさに魔生。さすれば、もうひとつもあながち噂と捨て置くよりは…」

「『飛龍六道』などという戯言をおれに信じろと言うのか」

「夢物語でござるよ。天下を覆す〃力〃が書いてあるなら、わしはお館さまと一緒に見てみたいと思うたまでのこと。わしも齢じゃ。お館さまの晴れ姿は早いほどよい」

「クソじじいめ。隠居を決めた年寄りのようなことを」

「じじいは、どう足掻いてもじじいでござる。もう若くはあり申さぬ。だからこそ余計、夢物語を思い描き、追い求めようとするのかも知れませぬな」

 信玄は深い皺の奥に隠れている勘助の虚ろな隻眼を見据えた。視線は床の上に残る血の染みの上にあった。この屋敷で流れたおびただしい血の一部。傷跡。

 ふいに信玄は嫌悪を覚えた。腹の中の黒い血がカッと熱くなる。おもむろに椀をつかむと、力任せに床に叩きつけた。木の椀は乾いた音を残して二つに割れ、跳ね飛んだ。勘助は静かに顔を上げてじろりと信玄を見た。過去を映していた虚無の光は消えていた。

「仮にその夢物語だが、天下を覆す〃力〃とは何だ」

「分かりませぬな。ただ、陰流開祖の名は愛洲移香斉とか。遠祖は南朝に仕えていた豪族であったと聞き申す。一説では、後醍醐天皇の蔵番でござるよ」

「…金か」

「恐らく。それも、天下を覆せる程の」

 間を置いて、信玄は笑いだした。座を立ち、部屋の隅から割れた椀を拾って戻った。

「仮にその夢物語で戯れるとして」

 信玄の顔から笑みが消える。手元の割れた椀の破片を弄びながら。

「なぜ陰流の後継者どもは自分で天下を覆さなかったのだ」

 今度は勘助が笑った。

「さあ。しかし少なくとも、後醍醐は世を覆しましたわい。平定することこそ出来ませなんだが。それに、お館さまならお分かりいただけよう。兵法者は武将に非ず。また天皇においても然り。乱世を治むるは武門の頭領であらねばなり申さぬ」

 信玄の頬が小さく歪んだ。

 武田の家外にはあまり知られていないことがあった。信玄の剣の技量である。

 武将として求められる域を遥かに超えていたのだ。あるいは父信虎は、信玄の癇気に潜む剣才を憎んでいたのかもしれない。人を動かさずには置かない天性の影響力を持って生まれたにもかかわらず、それゆえに家督を譲ろうとはしなかった可能性を、勘助は時として思うことがある。信虎は信玄の器を荒ぶる獣と見切っていたのではないか、と。その血の猛りが、否応なしに信玄を不必要な争いにまでかき立てる事は明白であった。信玄が一介の兵法者であるならば、死は周囲の悲哀だけで済む。しかし領主が愚かな意地から一族を死地に誘うようなことにでもなれば、その蛮勇は武田氏の存亡にかかわってくる。弱ければ良かったのだ。比類なきあの武将の器量だけなら、問題は何もなかった。

 信玄の心は、兵法者と武将の狭間で今も揺れている。三の字は信玄を武将の理想に繋ぎ止めておくための鎖でもあった。猛り狂う兵法の血が、やがて薄らいでゆくまでの。

 口の中に広がりつつある苦い唾を味わいながら、信玄は小さく頷いた。

「…面白い話ではある。だが、おれは知らぬぞ。後はじいの勝手だ」

「結構。勝手にいたしますわい。これも、わしの裁量でござる」

 信玄は割れた椀をひとつに合わせ、そっと床に置いた。一見、椀は元の姿に。

 そして最後にもう一度、平然としている勘助を睨みつけた。

「好きにしろ!」

 信玄は言い捨てていきなり座を立ち、荒々しい足取りで部屋を出た。へし折れるような音を響かせて障子が閉まる。その勢いで椀がまた二つに割れた。ひとり残された勘助は、そのかけらをじっと見つめていた。



top