E.キャッシュラリー、スタート!

受付手続きとラリー車検を済ませてから、約一時間。
僕は、コマ図形式のルートブックと指示書の理解に悪戦苦闘していた。
それぞれのコマ図に指示書の必要項目を書き込み、注意事項を再確認する。
また、主催者側はどのあたりにチェックを置きそうなのかを予想する。
もちろん僕にはそんなことは出来ないので、四谷先輩と松尾さんのコーチングがとても役に立った。ただし、少々しつこ過ぎることは難だったけれど。
二人の頭から、鳥小屋事件のことなど完全に消えうせている。
よく言えば、臨機応変な頭の切り替えの早さ。
この無神経こそ、ラリードライバーの資質として重要なのかもしれない。
松尾さんに言われて、ラリーコンピュータの主電源スイッチにテープを貼り付けた。
このラリコンの場合、操作パネルの左隅にスイッチがついているため、よくノートホルダーの角で引っ掛けて、電源を落してしまうそうなのだ。
テープは、その対策との事。
そして先輩たちは、注意事項を繰り返す。
「いいか!オド(公開計測地点)までは、絶対にミスコースするな!1キロで、5~60メートルぐらいは簡単にずれるからな」
「いいか!オドをとった後の補正係数のメモも忘れるなよ!」
「コマ図間の計測距離は、ちゃんとメモれ!」
「申告チェックでは、“CP”じゃなくて、“PC”ボタンを押すんだぞ!わかったな!」
などなど、二人からの注意事項のパレードが延々と続いた。
いいか!いいか!解ったか?と、四谷先輩は繰り返し懸命に教えてくれた。
予め基礎知識は頭に入れておいたつもりが、続けて言われているうちに解らなくなった。
しかしそうは言えないので、メモを取りながら適当に相槌を打っておいた。
教育パパに勉強を強要されている劣等生の気分だった。
午後八時。
虫の群がる駐車場の外灯の下で、ドライバーズミーティング開始。
競技委員長の挨拶から始まって、一連の注意事項が示された。
コースについて話している川田さんというにこやかな人物は、俳優のモーガン・フリーマンを日本人にしたような顔をしていた。
もし鉢巻でもすれば、きっと下町の魚屋か八百屋にも見える。
最後に「何か、質問は?」というと、何人かが手を上げた。
コマ図のメートル切捨てがどうとか、計測車の走り方はキープレフトかどうか、とか、いろいろなことを質問しているが、僕にはその質問の意味さえよくわからない。
試走車のドライバーが誰だったか、とか、試走した日はいつ頃だったか、なんていうどうでも良いような質問まで飛び出した。まともに答えるオフィシャルも人がいい。
そんなことを服部に小声で告げると、奴は首をかしげた。
「大丈夫。細かいことを質問するのは、優勝したい奴等だけだ。難しいことは考えるなって、おれたちは先輩に言われてるだろ?」
その先輩たちが、僕に周到な「わかったか!」攻撃をしていたのだ。
でも、服部にそう言われると、少し気が楽になった。
「そうだよな。今日は、完走が目的だったっけ」
「そうそう。そういうこと」
順位は関係ねえよ、と来る途中も言い続けていた服部の言葉には、本番に備えてトロトロと走りこんだ練習の裏づけがある。
だから、机上の理屈に振り回されている僕とは違う。
服部は本気で、この初陣を楽しもうとしているだけだった事がよくわかった。
やがて、ドライバーズミーティング終了。
参加者たちは、ぞろぞろと自分の車に引き上げていく。
空を見上げると、満天の星空。
都会からは決して見ることの出来ない、夏の星座が天球に溢れている。
どうやら、雨の心配はない。
「おい、がんばれよ」
ふいに、後ろから低い声をかけられて振り向いた。
森さんが片手を挙げて通り過ぎていくところ。
「あっ。ありがとうございます」
そう答えながら、やはり暗がりで見ると“ぬらりひょん”に似ていると思った。
ちなみに、“ぬらりひょん森”のナビは、“インディアン魔神・村木”。
“Jリーグ”の親分チームで、ゼッケンは1番。
車は森さんのインプレッサ。
ドラとナビふたりの年齢をたすと、121歳だ。
“野良猫”に戻り、エントラントリストを再確認した。
エキスパートクラスが、19台。フレッシュマンクラスは22台。
で、“Jリーグ”からのエントリーは、エキスパートクラスに5台も出走している。
ついでに、僕らのゼッケンは38番。
1号車のスタートが九時一分だから、“野良猫”のスタートは九時三十八分になる。
四谷先輩はサービススペースで、“Jリーグ”の面々とバカ話で盛り上がっている様子。
“インディアン魔神”や“ぬらりひょん”も、相好を崩している。
仲が良いのか悪いのか、さっぱり解らない。
周囲を見回すと、いつの間にか半分ぐらいのクルーがレーシングスーツに着替えている。
モータースポーツのユニフォーム。
彼らのその姿が、夜目にも眩しく感じられた。
やっぱり買おうかなと、ちょっとだけ思った。
ストリートファイターを気取る長袖シャツとジーンズ姿の僕らは、こそこそと“野良猫”に乗り込み、服部と最後の意見交換を始めた。
その時。
「こんばんは。私たち、ゼッケン39の吉山と柳原です」
助手席側の窓横にたたずんでいるのは、僕らよりも年下と思しき女性クルーだった。
長袖にジーンズ姿の僕らと異なり、きちっとしたレーシングスーツを着ている。
車は、ホワイトボディーカラーのS15.
ラリー車としては珍しい、ニッサン・シルビアの最終型だ。
「ああ、どうもこんばんは。よろしくお願いします」
僕らは、コンパで自己紹介をするような初々しいあいさつを交わした。
つかの間でも、まともな同世代と話が出来たのは嬉しいものだ。
スポーツの後の清涼飲料水のように、普通の会話はさわやかに心に染み入った。
この3時間ほど、魔人や怪人たちにすっかり毒されていたことを改めて自覚した。
彼女たちも、僕らと同様に新人だ。
所属は、関東工科学院の自動車部。
公認ラリー競技への参加を、学校側が支援してくれているという話だった。
部活だから、仲間たちもサービスクルーとして来ている。
彼女たちが指差したところには、学祭並みの大きなテントが張られていた。
「サービス中継では遊びに来てください」と誘われたので、「是非!」と答えた。
彼女たちが去ってから、僕と服部はゼッケン37番を探しに向かった。
“ひと晩中、一分間隔で走るんだから、前後のクルーとは情報交換が出来る程度にコミュニケーションはとっておけ”、という松尾さんのアドバイスを思い出したからだ。
確か、前ゼッケンの車両は、三菱ミラージュの山内・河野組だったけど…。
午後九時一分、下町の“モーガン・フリーマン”が旗を振り下ろして一号車がスタート。
以下、一分おきに次々に競技車はスタートラインを通過しいった。
スタート時間が近づくに連れ、僕の緊張は高まっていく。
逆に、服部はリラックス状態。
「いいか!いいか!おまえらの場合、オド処理さえ終われば、九割の作業は終わりと思え!解ったか!」という、ヘビー級のプレッシャー付アドバイスが脳裏で繰り返されている。
九時三十分。“野良猫”は、スタートを待つ列に移動。
すると、また下宿の世話焼きオバさんみたいな四谷先輩がやって来た。
「いいか!絶対にオド前のミスコースはするなよ。解ったな!ホントに、いいな!」
確かに、直前のアドバイスは有難くもある。
でも、言われれば言われるほど不安になる。
僕はまだ、四谷先輩のような鋼の無神経を身につけているわけではない。
スタートラインに並ぶと、汗がドッと噴き出した。
それで、自分が信じられないほど緊張していることを自覚する。
夢の中にいるような気分になり、服部が何か話しかけているのにその言葉の意味が解らない。あらゆる音が、遠くから聞こえてくるようだ。
九時三十八分、“野良猫”が初ラリーにスタートした。
右手のライン横で、にこやかに旗を振る和製“モーガン・フリーマン”。
助手席横に立つ先輩たちが檄を飛ばしてくれた。
駐車場の出口まで進み、僕はコマ図を見て指示を出す。
「そこの右折を、右」
「了解」
ぼくの奇妙な指示の言葉に、服部は当たり前のように答えた。
もちろん、舞い上がりかけていた僕への気遣いなどではない。
最初のコマ図が右折なのは知っているので、言葉など吟味せずに応じただけだ。
服部も、見た目ほど落ち着いていたわけではなかったらしい。
「このまま五キロぐらい直進して、ドンつき交差点を左」
「了解」
これも、恐らく指示の内容など聞かないで答えている。
いい加減な奴だと思うと、とても気が楽になった。
コマ図を四つ通過し、その度に距離を控える。
少し慣れかけた時、対向車線をゼッケン25番の競技車が走り去っていった。
僕と服部は顔を見合わせた。
「ミスコースかな?」と、服部。
「たぶん、先のコマ図で。オドを取り直すのに、スタート会場まで戻るんだよ」
「あいつら、間に合わないよな」
「ああ、たぶん。オドからの時間的余裕は十分ぐらいだから、ギリギリ無理だね」
「敵が、一台減ったって事か?」
「まあ、たぶん。…そうだけど」
競技だから順位にはある程度はこだわりたいが、僕には素直に喜べなかった。
服部の声の調子で、僕と同じ事を考えていることがわかる。
一歩間違えれば、自分たちも同じ運命なのだ。
やがてコマ図七つ目で、オド地点に無事に到着。
ここでマニュアルの通りにラリコンを操作し、トリップを主催者の計測距離に合わせる。
これで、ラリコン・ディスプレイ上の計測値は主催者車両の数値と同じになった。
とりあえずこれで、オド処理は出来たと思う。
ここからのスタート時刻を入力し、“野良猫”はのそのそと動き出した。
すぐに頭の中で、“いいか!いいか!”の天の声が響き、補正係数をメモる。
スタート前までは、正直に言えばうっとうしいと感じていたアドバイス。しかしそれで、結果的に頭に刻みつけられていたことを悟ると、四谷先輩様が偉大な人に思えた。
「無事にオドもとれたから、完走の可能性はこれで90%に跳ね上がったぜ」
恐ろしく能天気な服部の言葉だが、少しだけ不安を感じつつもうなずきたい気分。
僕にとっては本日最大の難関を、通過したのだと思いたかった。
さらにコマ図を二つ通過し、ノーチェック区間の終了地点近くまで移動する。
まばらだった民家も消え、辺りはシンと静まり返って山深い様子になっていく。
ノーチェック区間の終了地点では10台ほどの車が並んでいる。
つまり、10分程度の時間的余裕があるって事だ。
“野良猫”は列の最後尾に停車。
僕はルートブックの書き込みとラリコンの表示をチェックする。
ファイナルは、11分半ほどの先行を示している。
「最初のCPは、すぐに出てくるんですよね?」
いきなり窓ごしに話しかけられ、僕はびっくりして顔を上げた。
驚いた僕の様子に、相手も驚き返した様子。
後ろゼッケンのナビ・柳原さんだった。
服部の窓の傍らには吉山さんが立っている。
「あ、はい。どうも。うん、そうだと思うよ」
僕と服部は車外に出て、彼女たちとつかの間の世間話をした。
話題はもちろん、このラリーに関するものだったけど。
山間部を吹きぬける夏の夜風は心地よく、満天の星空が周囲を包む。
辺りに民家などはなく、峠道が前方の橋の先からずっと続いているだけ。
やがてファイナル表示で5分前。
僕らは自分たちの車に戻って発進の準備にとりかかった。
ヘルメットを装着し、ペットボトルのお茶をひと口、含む。
「この峠にチェックポイント、二つあるんだよな」と、服部。
「先輩たちの話だと、その可能性が高いって。でも、ひとつかもしれない」
前方の車は1分おきに発車していく。
そのたびに、“野良猫”も少しずつ前に進んだ。
やがて前ゼッケンの車も、橋の彼方に消えていった。
「そろそろだぞ、服部」
「わかった。ファイナルは、ゼロでチェックインだな」
「そう」
今日は、面倒な二次補正処理などするな、と“いいか!いいか!”が言っていた。
僕もそのつもり。余程のズレでもない限りは。
…9.2、…8.1、…7.6、…とファイナルはゼロに向かって進んでいく。
「よし、行こう」と、僕。
「了解」
“野良猫”はゆっくり、峠の上り坂を歩き出した。
橋を渡り、夜の闇の中へ。
指示速度(アベ)は、28㎞/h。
さすがに練習の成果があって、服部はファイナル表示をゼロ±1秒で走り続けている。
僕は時折、ファイナル表示を読み上げながら、前方の暗がりに目を凝らしてチェック看板を探し続けた。何かミスをしているのではないかと、自分自身を疑いながら。
「あった!チェック!」
コーナーの出口で服部がそう叫ぶのと、僕がそれを発見したのは同時だった。
前方約20mの道路の脇に「1CP」と描かれた大きなボード。
その横に蛍光色のヤッケ姿の人が立ち、右手に笛を持ったままこちらを見ている。
「1.2秒、先行!抑えろ!」と、僕。
「了解!」
そう言った次の瞬間、服部はシフトダウンしてアクセルを踏み込んだ。
あっ!と、思ったときは遅かった。
強烈な加速でシートに押し付けられ、一瞬言葉を呑んでしまった。
「バカ!逆だ!」
“野良猫”は猛ダッシュで計測ラインを駆け抜けた。
笛の音が響き、僕は慌ててチェックボタンを押した。
ファイナルは、「+4.3秒」を表示していた。
「しまった…。悪い、落さなきゃいけなかったのか…」
舌打ちをするように、服部が呟いた。
正解通過時間がわからないから正確な減点は知るすべはないが、ファイナル・ゼロが正解だったら、4~5秒早着したことになる。即ち、減点も4~5点。
「まあ、しょうがないよ」
うなだれたような“野良猫”は、ラインから少し離れたチェック車両の傍らで停車した。
「ゼッケン38番!午後十時十二分十三秒!」
やけくその大声で僕は、チェック車の窓に向かって叫んだ。
「おや。元気があってよろしい。でも、急いだ方がいいかもね」
オフィシャル車の助手席のオジさんが笑っている。
僕は、小さな短冊の形をしたCPカード(チェックカード)を受け取り、頭を下げた。
「5点くらい減点かな?」
「たぶん、そのくらいだね」
“いいか!いいか!”の幻の声が耳の奥で喚く。「チェックカードは慎重に扱え!」と。
チェックカードの紛失は1000点の減点になる。そうなったら5点どころではすまないので、カードをホルダーのクリップシートにはさんだ。
これで、大丈夫。…の、筈だった。
でも、嫌な予感がした。
「ところで、ここからのアベ(指示速度)は?」
「えっ!ああ…」
チェックからの指示速度はCPカードに記されている。
僕はクリップで留めたカードの下側を見た。
「43㎞/hって、書いてある!」
あわててチェックラインからのスタート時間を確認し、指示速度を入力した。
今度は僕が大きなミスをしたことに気づいた。
「ごめん!もう、三十秒くらい遅れてる!」
ちらっ、と目に入ったファイナル表示は「-31.2」。更にそこから遅れは進行中!
先輩たちの予想では、次のコマ図までの三キロ以内のところに、2CPがある。
そして先ほどのオフィシャルの言葉は、それが正しい予測だったことを裏付けている。
3kmどころか、2kmくらいで2CPが出て来る可能性だってあるのだ。
服部の視線が反転した。
キッとした表情に引き締まる。
ステアリングを硬く握ると同時にアクセルを踏み込んだ!
“野良猫”は、突然水をぶっ掛けられたような勢いで発車した。
それまでの丁寧な運転とは比較にならない、ドタバタともがくような必死の勢いで。
フルアクセルとフルブレーキを繰り返す、スマートとは程遠いギクシャク走りだ。
服部の横顔を盗み見ると、目を見開いた悪鬼の形相…。
というよりは、目を白黒させてるビックリ人形のように滑稽だった。
が、もちろん今の僕には、それを笑う資格はない。
とにかく、服部の運転はとてつもなく下手くそに成り下がった。
パニックのあせりで、付け焼刃の運転技術はすっかり剥がれ落ちてしまった。
それでも“野良猫”の底力が、ファイナルのマイナス表示をみるみる削り落としていく。
走り出して1kmで、ファイナルは「-18.2」になった。
1.5kmを過ぎたところから、峠道は急勾配の下り坂になった。
この時点でのファイナルは「-12.1」。
下り坂は勾配がきついだけでなく、道路の復員も狭くなった。
更に、急コーナーも連続する。
2kmを過ぎたころ、ようやくファイナルの遅れは一桁マイナスになった。
その間、僕は二つのことを祈っていた。
ひとつは、まだ2CPが来ませんように、と。
もうひとつは、どこにもぶつかりませんように、と。
やがて、後者の祈りは叶ったが、前者の祈りについては残念な結果を迎えた。
2.8km辺りに差し掛かった頃、道路脇に人影が見えた。
「前方、チェック!」
僕の声に、服部はアクセルの最後の足掻きのひと踏みをみせた。
ラインを通過し、同時にCPボタンを押す。
無情の夜に響く、虚しい笛の音。
ファイナルは「-5.4」
“野良猫”はしょんぼりと、チェック車両の傍らに擦り寄っていく。
「ゼッケン38番。…」
オフィシャルは「お疲れさん」と言いながら、CPカードを差し出した。
僕は軽く頭を下げて、それを受け取った。
「ごめん。四谷先輩に言われてたことだったのに…」
今度はカードの指示速度を確認して入力しながら、僕はつぶやいた。
「いいさ。お陰で、面白かったぜ」
服部は汗まみれのヘルメットを脱ぎながら、力なく笑った。
僕も同様に、冷や汗が染みついたヘルメットを脱いだ。
でも運転が下手くそに戻っちゃったな、とは言わなかった。
この言葉は、失敗のほとぼりが冷める頃まで、たぶんゴールしてからのお楽しみにと思ってとっておくことにした。
次のコマ図で再び国道に出た。
山間部の小さな町並みが続くので、しばらくはノーチェック区間だ。
手前のコマ図間距離は8.56kmあり、ラリコンとは約30mのズレがある。
少し考えたが、やはり二次補正などしないことにした。
ルートはそこから奥多摩湖に向かい、周辺の県道や林道を通り抜けていく予定。
ドタバタ騒動で二つのCPを通過したお陰で、緊張感はほとんど消えた。
繋ぎの区間では、カーオーディオを聞く余裕さえ生まれた。
二つの計測区間で10点程度の減点にはなったけど、経験値というこの収穫は大きい。
服部も落ち着いたハンドルさばきに戻っていた。
どうやら、剥れ落ちた付け焼刃を拾い直すことが出来た様子。
以後、3CPから11CPまでを無事に通過した。
最初の二つのCPとは全く異なり、嘘のように普通に対処できた。
途中の時間走行の終了地点では、前後のクルーと情報交換をする余裕もあった。
でも本音としては、情報交換というよりも、自分たちの失敗をマゾヒスティックにさらけ出し、誰かに懺悔し、または少しだけ、この小さな“冒険”を自慢する機会。
この傾向にあるのは僕らだけでない。
恐らく、このラリーに参加している全てのクルーに当てはまるらしい。
初心者同士ってこともあるんだろうけど、意外なくらい、どのクルーもこのラリー中に何らかの失敗をしており、皆がそれを楽しげに話してくれた。
ある意味では自慢話。
でも、本番中にそれを聞くのはとても楽しい。
同じルートを走っているのに、それぞれが異なる“冒険の世界”を経験している。
ラリー独特の仲間意識って、こうして生まれてくるのだということを痛感した。
大きなミスはなかった。
と、思う。…たぶん。
コース上に指定されているガソリンスタンドで、満タン給油。
そこにオフィシャルがいて、第1ステージの正解表を配布していた。
正解表には、各ポイントからの正しい区間距離と区間タイムが記されている。
僕らはそれを受け取り、スタート地点と同じ中継ポイントに向かった。
僕はクリップシートにはさんでおいたチェックカードの数を確認し、安堵した。
今日ぐらい、自分が信用できなくなったことは久しぶり。
取り敢えず、前半だけは無事に終わりそうだ。
top < >