ラリー、やろうぜ! 第一章

著 : 中村 一朗

H.イメージライン


 以前、何かの本で読んだことがある。
 だいぶ前のニュースだが、ゲームセンターのレースゲームで高得点を出した高校生が、無免許運転で暴走して逮捕されたという事件が起きた。
 リアルなレースゲームだったから、本物も自信を持って運転できると思ったそうだ。
 ゲームと現実の違いもわからないのか、と彼らは大人たちから叱責・嘲笑された。
 一方、富士スピードウェイでF1レースが初開催されたとき、プロドライバーたちはTVゲームでその攻略ラインを学習したという。
 実際の本戦でも、そのシミュレーションは有効だった。
 この高校生とプロドライバーの違いは、ドライブイメージの有無にある。
 もっと正確に言えば、ビジュアルシーンでしかドライビングをイメージできない高校生と、五感+αで仮想現実の正確なイメージを構築できるプロドライバーとの違い。
 経験豊かなベテランドライバーが目をつぶって集中すれば、彼または彼女の魂は架空のサーキットに命を吹き込む。エンジンの轟音を聞き、理想ラインをトレースし、同時に車両の軸線を自在にコントロールしようとする。操作ミスによるクラッシュさえ想起する。
 その本の結論は、重力(G)制御のイメージこそ、ドライビングの本質と記されていた。
 “野良猫”が三時五十二分にごそごそと動き出したとき、僕はこの話を思い出した。
 そして、嫌な気分で同時に気づいた。
 如何に強い決意でがんばろうとしていても、今の服部の運転に関するイメージの構築技術は、プロドライバーよりもあの高校生に近いんじゃないか、と。
「今のアベは?」
 服部の声が不吉な物思いを中断した。
「ああ…28。チェックからは50前後になると思う。でも、無理に…」
 そう言いかけた直後、前方のコーナーの傍らに人影が見えた。
「チェック!」と服部が叫んだ。
「このまま、ファイナル“ゼロ”で」
 コーナーの入り口で2秒のせ、出口でファイナルは“0.4”に。
 そのままチェックイン。
 CPボタンを押したときのファイナルは“0.3”。
 “野良猫”はすかさず、主催者車両の傍らに。
「はい、がんばって!」
 差し出されたCPカードの指示速度は“50km/h”。
 夜が終わりかけている薄明かりの中。
 服部は既に、ハイビーム連動のドライビングライトを点灯させている。
「50だ!」
「了解!」
 “野良猫”のエンジンが咆哮した。
 左前輪が、側溝脇の雑草を踏みしめる。
 助手席にいる僕側は、ゴツい岩肌がずっと先まで続いている。
 先のコーナーの入り口では、側溝が口を開けているのが見える。
 そのまま側溝に沿って、猛烈な勢いで加速しながら左コーナーに飛び込んだ。
 明らかに、速過ぎる。
 服部もそれに気づいて、深めにハンドルを切り込んだ。
 急ブレーキで前につんのめりながら、耳にしたのは軽いスキール音!
 服部はバタバタとハンドルと格闘しながら、何とか暴れる車を立て直した。
 気をつけろ!と、声をかける間もなく次のコーナーが迫ってくる。
 何を勘違いしているのか、アクセルは緩めようとしない。
 同じ間違いを繰り返すように、またバタバタ操作でコーナーに飛び込んだ。
 僕はぶつからないことを祈りながら、チェックカードをホルダーにしまった。
 すぐにラリコンのグリップに指をかけて、デタラメなGに抗いながらスタート時刻の確認と指示速度の入力を終えた。この瞬間のファイナルは“-12.6”。
 恐らく、発進直後と殆ど変わらない。
「何やってんだ!アクセル、踏み過ぎ!」
 僕の声が服部の耳に届いたかどうかはわからない。
 ようやく車の動きが落ち着いてきたのは、細かいコーナーを5つくらい通り過ぎた後。
 やや長いストレートの区間になって、ファイナルは“-7.4”まで圧縮できた。
「思い出せ!キープレフトで、真っ直ぐだ」
「了解!」
 服部がどんなイメージで走ろうとしているのかは正確にはわからない。
 お世辞にも丁寧な運転操作とはいえなかったが、ストレートではそれほどアクセルを踏みこまず、逆にコーナーでは極力車速を落さないように頑張っていた。
 もちろん、キープレフトを厳守して。
 結局、ファイナルが“ゼロ”に戻ったのは、スタートから3km過ぎてからだった。
 切りとおし部分を過ぎると、車の僕側に道のガードレールがくる。
 ガードレールの支柱からはみ出ている雑草を無視して、キープレフトで走り続けている。
 時折、“野良猫”のボディがガードレールぎりぎりに接近して、そのたびに僕は思わず身をよじった。無論、その動きはシートベルトに阻まれてしまったけど。
 基本的には、常に道なりで。
 雑草なんかに惑わされずに、キープレフトの範囲内で、真っ直ぐ。
 さらに1kmを走破して右ヘアピンを過ぎると、再び左側は岩肌になった。
 スタートから約5km地点までくると、ようやく服部のリズムも安定して来た。
 緩やかな中速コーナーの連続する上り道を、滑らかな操作で通り過ぎていった。
 一度だけ、ガッガーン!という大きな衝撃を受けた。
 雑草を駆け抜けたとき、その中に隠れていた小さい岩を前後輪で踏んだのだ。
 もちろん、ダメージはなし。
 高低差の大きな左ヘアピンを駆け抜ける。
 ここだけは明らかにイメージラインの取り違いで大きく失速した。
 ある程度予想して3秒先行してアプローチしていたが、それでも遅れた。
 ファイナルは“-2.5”。
 幸いチェックはなかったので、ノープロブレム。
 そのままゆっくり遅れを取り戻し、予想通り峠の頂上に設定されていたCPラインを、予定通りにファイナル“ゼロ”で通過した。
 CPボタンを押したときのファイナルは“0.4”。
 次の区間も高い指示速度が出るかもしれないので、速やかに主催者車両の傍らへ。
「ゼッケン38!」
「はい、お疲れさん。それなりに、がんばって」
 オフィシャルのおじさんが笑う。
 受け取ったCPカードに記されている指示速度は“46km/時”。
「46で、それなりに!」
「了解」
 オフィシャルおじさんの笑い声を聞きながら“野良猫”は駆け出した。
 指示速度があまり高くないこともあって、今度は最初から落ち着いて発進。
 それなりに、無難に。
 同様に、キープレフトで真っ直ぐ。
 4.653km地点で、CPラインを通過した。
 ファイナルは、“-0.3”。
 指示速度32km/時でスタートし、やがてコマ図に到着して距離を確認した。
「おい、今度は16.389キロだって」
 声に出しながら、僕は少し驚いている。
 順走の時は、16.442キロだったのだから…
「じゃあ、走り方で53メートルも差が出るのか?」
「方向が違うから、全く同じ比較は出来ないけど、こんなに違うとはね」
「アベ50のスタートのとき、けっこう蛇行しちゃったのになあ」
「大した影響にはならなかったってことだろ。あの辺りは、道が狭かったし」
 結局、指示書の距離とこちらの計測の差は20から29m程度にまで小さくなった。
 正解表を受け取らないとなんともいえないけど、恐らく結果的には、順走よりも逆走時の方が減点は小さくなったように思う。
 この後、僕らは丹波山を抜けた。
 その間にふたつのCPを通過して、最後に正解表を受け取った。
 そして、午前四時四十六分。
 すっかり夜が明けた、スタート地点の武蔵野キャンプ村に帰ってきた。
 快晴の夏空の朝、“野良猫”は初ラリーを無事に完走した。


top